\Amazonで最大級にお得なプライム感謝祭始まる!!11/27(水)先行セール実施中/
11/27(水)~12/06(金)にて開催(先行セール11/27~)!!年間でも最大級にお得なセールです!!
- ハブ2 : 9,980円 ▶ 7,980円!!(20%OFF)
- ドアロックProセット: 25,980円 ▶ 19,980円!!(23%OFF)
- ロボット掃除機K10+: 59,800円 ▶ 39,800円!!(33%OFF)
他にもお得な商品が沢山!!要チェックです!!
購入前には必ず最大12%ポイントアップキャンペーンにエントリーしてから!!
\▼事前エントリーはこちらから!!11/27(水)~先行セール実施中▼/
プライム会員にまだなっていない方はプライム感謝祭だけでも元が取れるかも!?
お得な特典満載です。
11/27(水)~12/06(金)にてSwitchBot公式でも同時開催!!
- ハブ2 : 9,980円 ▶ 7,980円!!(20%OFF)
- ドアロックProセット: 25,980円 ▶ 19,980円!!(23%OFF)
- ロボット掃除機K10+: 59,800円 ▶ 39,800円!!(33%OFF)
公式のほうがお得な場合もありますので要チェックです!!
この記事でできること
・SwitchBot電球のレールライトへの取り付け
・SwitchBot電球のアプリの登録方法

レールライトじゃなくても、一般的なE26であれば同じようにできるよ
SwitchBotのスマート電球の設定はそんなに難しくありません。
電球を設置できればあとはアプリでポチポチするだけで完成
準備するもの
・スマートフォン(下記ではiPhoneでの設定を記載しています)
・Wifi環境
・SwitchBot LED電球 スマートライト ・ソケット(レールライトの場合)
SwitchBot(スイッチボット)電球の取り付け
それでは説明していきます!!張り切っていきましょう!!
レールライトであればこんな感じでつけます。
ソケットに電球を取り付けて、レールライトにくるっと付けます。



電球の交換、取り付けするときは、電源をOFFにしましょう!!


カバーとかあればいいですが、ひとまず裸の状態で
そして、ソケットにはこんなのを使っています。


レールへの取り付けは少し硬い気がしますが、取り付けはクルッと回してサクッとつけるだけ
E26ソケットは一般的なものなので、いろんなライトの電球の交換でもできます。
注意点としては、周りが金属だとNGです。



Bluetooth電波が遮断されちゃうからね。
静電遮蔽ってやつですね
これで設置は完了。簡単過ぎましたかねw
このぐらいわかっているという方は読み飛ばしくださいm(_ _)m
アプリの設定方法
iPhoneでの設定方法を記載します。
SwitchBotの設定は、とても簡単です。
1.アプリのインストール App Storeからポチってね
2.アプリを立ち上げ


3.スマートフォン(iPhone)とSwitchBot電球の接続
右上の⊕ボタンをポチッと


デバイスの追加をポチッと


自動で近くのBluetoothデバイスを探しにいってくれます
(下記では、2台のスマート電球が近くにあるので②の赤い表示が出ています。)
スマート電球があるのでポチッと


注意書き出てくるので読んで 「次へ」


照明器具の電源スイッチをオンにして 「次へ」
(なかなか次の項目に行かない場合は、もとの電源SWを一旦OFF▶ONしてみると更新されることもありますので試してみてください)


Wi-Fiの設定をして 次へ


Wi-Fi接続中


適当に名前と、ルーム名を選択して「保存」


場合によってはファームウェアアップデートが入ります


ファーム更新完了


デバイスに追加されました


案内に従っていけば基本的に迷うことはないかと思います。
めちゃ簡単w
動作確認 電源のON/OFF
実際に動いているか確認してみましょう。
まずは、初期状態


アプリを立ち上げます。
「ホーム」の初期画面は下記の様になっているかと思います。(V7.2の場合)
いくつかやり方あるのですが、ここでは「照明」をポチッと


下記の様にスマート電球が出てきます。
下記では、複数あるので複数出てきています。消灯状態では下記の様に「オフ」と表示されています。


次に、電球マークの右の方にある電源ボタンをポチッと押してみましょう。




ついた表示になりましたね♪
そして電球も付きましたっ


眩しい☆
もう一度押すと消灯します。


ちなみに、電球の電源が入っていない場合は「応答なし」と表示されていますのでご注意を。


できましたっ
まとめ
SwitchBotのスマート電球をレールライトに取り付け、アプリと接続しました。
SwitchBotとの連携は基本的には案内に従っていけばそのまま終わります。
簡単なので試してみてくださいっ



見た目をもっとかっこよくしましょう!!
使用例はこちら↓




コメント